中部電力が管理する発電用ダム。
戦前に完成したにもかかわらず堤体が白くなっているのは、土砂の排出が多く、それらが堤体を少しづづ削っているためとの事です。
基本データ
読み方 |
やすおか |
ダム湖名 |
|
左岸所在地 |
長野県下伊那郡泰阜村 |
型式 |
重力式コンクリートダム |
着手年/竣工年 |
昭和6年/昭和10年 |
管理事業者 |
中部電力 |
目的 |
P(発電) |
堤高/堤頂長/堤体積 |
50m/143m/128,000m3 |
総貯水量 |
10,761,000m3 |
河川 |
天竜川水系天竜川 |
天端の立入 |
不可 |
堤体内見学 |
不可 |
ダムカード |
無 |
放流設備
非常用洪水吐 |
ラジアルゲート12 |
常用洪水吐 |
|
その他 |
|
平成30年10月18日
右岸側に通路があり、堤体にかなり近づくことができます。
白い堤体
赤いラジアルゲートが美しい。
右岸側の通路から下流を眺める。
途中にある水路。
下流側から。
泰阜発電所
下流に架かる橋。
橋から下流を眺める。
建 設 省
令和2年10月12日
怒涛の全門放流
全開とは様変わりした下流の様子。
下流側から
泰阜ダムと泰阜発電所
左岸側から
赤いラジアルゲートが美しい。
左岸の真横から
泰阜発電所の概要
伊那谷の電力と泰阜発電所
平岡ダム管理所を見学してみたいものです。
水利権標識
銘板
天端は立入禁止
取水口と思われます。
裏側には飯田線の線路があります。(柵は無いが、立入は厳禁)
管理事務所。基本的には無人のようです。
巨大なサージタンク(手前は飯田線の橋梁)
巨大な水圧鉄管
泰阜発電所
いしをなげてはいけません